目次
1. はじめに
2. この事例について:背景と環境
3. 開業直後の課題と分析
4. 第1段階:基礎構築期(開業~1年目)
5. 第2段階:成長期(2年目)
6. 第3段階:成熟期(3年目)
7. 各デジタルマーケティング施策の詳細
8. 月別の成果推移と詳細データ
9. 成功の要因分析
10. 他院への応用ポイント
11. まとめ
はじめに
「新しく開業した動物病院が、3年で地域トップクラスになるって、本当に可能?」
多くの動物病院経営者は、このように思うかもしれません。しかし、適切なデジタルマーケティング戦略を実行することで、これは十分に実現可能な目標なのです。
本記事は、実際に埼玉県の住宅地で開業した「○○動物医療センター」(仮称)の、3年間の成長過程を追ったケーススタディです。この事例で紹介する戦略は、他地域の動物病院でも応用可能な汎用的なものばかりです。あなたの動物病院の成長に、ぜひ参考にしてください。
2.この事例について:背景と環境
クリニック概要
施設情報
所在地:埼玉県さいたま市浦和区(人口密集地域、競争激化エリア) 開業時期:2021年4月 獣医師数:開業時1名、現在3名 スタッフ数:開業時3名、現在12名 施設面積:150㎡ 診療科目:犬猫一般診療、予防医療、外科手術
市場環境
周辺に同業他社(小規模動物病院)が5施設存在する激戦区 新興住宅地で、ペット飼育率が高い(平均以上) 交通便が良く、近隣住民の流動性が高い 既存のクリニックは、ホームページが古く、SNS発信がない施設が多い(当時)
開業時の予測
- 初年度:月間来院数200~300件を見込み
 - 2年目:月間来院数400件を目標
 - 3年目:月間来院数500件を目標
 
実績(後述)
- 初年度:月間平均230件(予測通り)
 - 2年目:月間平均580件(目標比145%)
 - 3年目:月間平均750件(目標比150%)
 
3.開業直後の課題と分析

開業時に直面した課題
認知度がゼロからのスタート
新規開業施設であるため、地域内での認知度が全く存在しない状態からのスタートでした。既存の競合施設は、数年~数十年の営業実績と、地域での信頼構築があります。
集患の困難さ
チラシ配布や新聞広告などの従来型マーケティングは、費用の割に効果が限定的でした。同時期のテスト配布では、チラシ10,000枚配布で月間来院増加は20~30件程度に留まりました。
スタッフの忙しさと余裕のなさ
開業初期は、診療業務だけで精一杯で、マーケティング施策に割く人員・時間的余裕がありませんでした。
市場調査と戦略立案
競合分析
近隣5施設の調査結果:
- ホームページ保持:5施設中3施設
 - SNS発信(Facebook、Instagram):5施設中0施設
 - 口コミサイト(Google Map、Caloo)への登録:5施設中2施設
 - ブログ更新:5施設中0施設
 
結論:「デジタルマーケティングは、ほぼ手つかずの状態」
顧客ニーズ調査
開業後3ヶ月時点で、来院者100名に対してアンケートを実施:
「当院を選んだ理由は?」という複数選択式質問の結果:
- 「位置が近い」:35%
 - 「紹介・口コミで聞いた」:28%
 - 「Google検索で見つけた」:22%
 - 「チラシを見た」:12%
 - 「SNSで見かけた」:3%
 
「動物病院を選ぶ際に重視することは?」という質問の結果:
- 「信頼できるか」:58%
 - 「清潔感」:45%
 - 「スタッフの対応」:42%
 - 「料金」:25%
 - 「施設の見た目」:18%
 
デジタルマーケティング戦略の立案
調査結果から導き出された戦略の基本方針:
方針1:SEO対策(Google検索での認知向上)
「Google検索で見つけた」が22%いたことから、Google検索時の上位表示が重要と判断。地域密着型SEO(ローカルSEO)に注力する方針を決定。
方針2:口コミマーケティング
「紹介・口コミで聞いた」が28%と最も多かったことから、既存患者からの口コミを増やす施策を重視。Google Map、Caloo等の口コミサイトへの登録と活用に注力。
方針3:SNS活用による信頼構築
「SNSで見かけた」は3%と低いが、競合が対応していない空白地帯と判断。差別化機会として、SNS発信を強化する方針を決定。
方針4:ホームページの充実
基本的なホームページは存在していたが、情報量が不足していた。ブログ機能を追加し、定期的な情報発信の基盤を構築する方針を決定。
4.第1段階:基礎構築期(開業~1年目)
月別施策と成果
開業1~3ヶ月:基礎設定と初期投資
実施施策:
- Google My Business(ローカル検索)への登録と最適化
 - Caloo、Google Map等の口コミサイトへの登録
 - Instagram、Facebook の開設
 - ホームページの情報充実(診療時間、アクセス、医師紹介など)
 - 基本的なSEO対策(キーワード調査、メタタグ設定)
 
投資:
- ホームページ改修:20万円(外部発注)
 - SNS初期設定:0円(院内対応)
 
成果:
- 月間来院数:180件(通常月以下)
 
振り返り: 基礎構築の段階のため、まだ目立った成果は出ていない状況。しかし、検索基盤とSNS発信基盤が整った。
開業4~6ヶ月:コンテンツ発信の開始
実施施策:
- ホームページブログの週2回更新開始(健康情報、診療トピックス)
 - Instagram の毎日投稿開始(診療風景、スタッフ紹介など)
 - 既存患者への「Google Map で口コミ投稿をお願い」の文書配布
 - メールマガジン配信開始(月1回、予防接種情報など)
 
投資:
- ブログ記事作成補助ツール導入:月3,000円
 
成果:
- 月間来院数:220~250件
 - Google検索での「さいたま 動物病院」での露出増加
 - Instagram フォロワー:開始時0名 → 50名
 
振り返り: 定期的なコンテンツ発信が軌道に乗り始めた。Google検索での露出が増加し、検索流入による来院が増加傾向。
開業7~9ヶ月:口コミ戦略の本格化
実施施策:
- 来院患者へ、Google Map 口コミ投稿の積極的なお願い(処方箋渡し時など)
 - Google My Business の投稿機能を毎週活用
 - 患者満足度アンケート(紙)の実施
 - Caloo での医師・スタッフプロフィール充実
 
成果:
- 月間来院数:280~300件
 - Google Map 口コミ:0件 → 15件
 - Google検索での「さいたま 動物病院」でのランキング:30位程度 → 8位程度
 - ローカル検索での上位表示(3位以内)
 
振り返り: 口コミ戦略により、信頼性指標がGoogle検索ランキング向上に貢献し始めた。
開業10~12ヶ月:SNS戦略の強化と まとめ作成
実施施策:
- Instagram での「Before & After」投稿の開始(治療例の紹介)
 - Facebook での飼い主様向け健康情報投稿の強化
 - ホームページ更新頻度を週3回に増加
 - 動物病院向けのSEO対策セミナーに参加し、スタッフが学習
 
成果(年間集計):
- 月間来院数:280~350件(平均230件 → 平均310件、35%増)
 - Google Map 口コミ:45件(平均評価4.3/5.0)
 - Instagram フォロワー:280名
 - Google検索「さいたま 動物病院」でのランキング:5位以内
 
投資総額(初年度):
- ホームページ改修:20万円
 - ブログツール:3,000円/月 × 12 = 36,000円
 - 研修・セミナー参加費:20,000円
 - 合計:約26万円
 
ROI計算:
- 初年度の来院数増加:120件/月 (180件 → 300件)
 - 平均客単価を3,000円と仮定:120 × 3,000 × 12 = 432万円の追加売上
 - ROI:432万円 / 26万円 = 約16倍
 
5.第2段階:成長期(2年目)

年間戦略の方針
開業2年目は、初年度で構築した基盤をさらに強化し、「地域で信頼される動物病院」というポジション確立を目指す段階でした。
戦略のポイント:
- SNS運用の本格化(Instagram、Facebook 双方での運用強化)
 - ブログコンテンツの充実と SEO 強化
 - 患者教育コンテンツの拡充
 - メールマガジンの頻度向上と内容充実
 
月別施策と成果
2年目1~3ヶ月:コンテンツ戦略の拡大
実施施策:
- ブログ更新を週3回 → 週5回に増加
 - 「シリーズもの」ブログの開始(犬の皮膚病について全5話など)
 - Instagram での「飼い主様向けQ&A」投稿の開始
 - YouTube チャンネル開設、短編動画(1~3分)の発信開始(月2回)
 - メールマガジン週1回配信に変更
 
投資:
- ブログツール:月3,000円(継続)
 - YouTube 編集ソフト:月2,000円
 - ライター補助:月20,000円(外部ライター活用)
 
成果:
- 月間来院数:400~450件
 - Google検索ランキング:3位以内に安定
 - Instagram フォロワー:500名
 - Facebook ページのフォロワー:200名
 - YouTube 登録者:80名
 
2年目4~6月:トリミング・ペットホテル紹介の強化
実施施策:
- トリミング・ペットホテルの紹介コンテンツを集中投稿
 - Instagram での「Before & After」(トリミング)投稿の増加
 - GW前キャンペーン情報のメールマガジン配信
 - トリミング利用者の口コミ投稿キャンペーン実施
 
成果:
- 月間来院数:550~600件
 - トリミング利用者:月20~25名 → 月35~40名
 - ペットホテル利用者:月5~8名 → 月12~15名
 
2年目7~9月:患者教育と信頼構築
実施施策:
- 熱中症対策特集ブログ(週3記事を連続投稿)
 - 夏場の健康管理動画(YouTube)3本制作・公開
 - Instagram ライブ配信(スタッフQ&A)月2回開始
 - 地域の公園でのペット健康相談会の開催と、イベント報告をSNS発信
 
成果:
- 月間来院数:650~700件
 - 夏場の緊急来院(熱中症など)の相談件数増加(SNS情報による予防来院)
 - Instagram エンゲージメント率の向上(フォロワー800名)
 
2年目10~12月:ブランド確立とリピート施策
実施施策:
- ホームページ「患者様の声」ページを充実(写真と感想コメント)
 - 年末年始のペットホテルキャンペーン情報を早期配信
 - 「今年の振り返り」動画をYouTube 公開
 - 患者様向けニュースレター(印刷版)を月1回郵送開始
 
成果(年間集計):
- 月間来院数:平均580件(初年度の2.5倍)
 - Google Map 口コミ:130件(平均評価4.5/5.0)
 - Instagram フォロワー:1,200名
 - YouTube 登録者:300名
 - リピート率:初年度75% → 2年目85%
 
投資総額(2年目):
- ブログツール:36,000円
 - YouTube 編集ソフト:24,000円
 - 外部ライター:240,000円
 - その他:30,000円
 - 合計:約33万円
 
ROI計算(2年目分):
- 2年目の来院数増加:280件/月 (300件 → 580件)
 - 平均客単価を3,000円と仮定:280 × 3,000 × 12 = 1,008万円の追加売上
 - ROI:1,008万円 / 33万円 = 約31倍
 
6.第3段階:成熟期(3年目)
年間戦略の転換点
開業3年目は、単なる「認知向上」から「顧客満足度向上」と「既存顧客のロイヤルティ構築」へシフトする段階です。新規顧客獲得コストが上昇し始める一方で、既存顧客からのリピートと紹介が経営の中核になっていく段階です。
戦略のポイント:
- 既存患者との関係深化(メールマガジン、紹介制度の充実)
 - 高品質コンテンツ(動画、詳細ブログ)による信頼度向上
 - 地域コミュニティとの連携強化
 - スタッフのブランド化(スタッフプロフィール充実、顔出し施策)
 
月別施策と成果
3年目1~3月:顧客関係構築の深化
実施施策:
- メールマガジンの深化:セグメント配信の開始(犬用・猫用、年齢別など)
 - 患者紹介制度の開始(紹介でペットホテル・トリミング10%割引など)
 - スタッフプロフィールの充実(個人ブログ、Instagram での顔出し)
 - 動物病院向けセミナー開催(来院患者向け、「ペットの健康寿命を延ばす方法」など)
 
成果:
- 月間来院数:700~750件
 - メールマガジン開封率:35% → 50%
 - 患者紹介による新規患者:月10~15件
 - セミナー参加者:30名
 
3年目4~6月:地域コミュニティ連携
実施施策:
- 地域の学校向けの「ペット健康教室」実施と報道(地元紙に掲載)
 - 保護犬・保護猫の支援活動開始と、その様子をSNS配信
 - 地域イベント(祭り、フェスタ)への出展(啓発活動)
 - 他のペット関連事業(ペットシッター、ドッグカフェなど)との提携
 
成果:
- 月間来院数:750~800件
 - メディア掲載:地元テレビ局のニュースで紹介
 - SNS フォロワー:Instagram 2,000名、Facebook 800名
 - 保護犬・猫を受け入れた飼い主様からの感謝とSNS発信
 
3年目7~9月:コンテンツの差別化
実施施策:
- 動物医療の最新情報を紹介する「医療トレンドブログ」開始(月2回)
 - YouTube での「獣医師による健康ワークショップ」シリーズ制作(月3本)
 - Podcast での情報発信開始(運転中の飼い主様向け)
 - LinkedIn での獣医師のプロフェッショナル情報発信開始
 
成果:
- 月間来院数:780~820件
 - YouTube 登録者:800名
 - Podcast 再生数:月3,000回
 - 「医療の信頼性」を理由に来院した患者:月5~10件
 
3年目10~12月:ブランド確立と今後への展開
実施施策:
- 3周年記念キャンペーン実施と、その様子をSNS発信
 - 患者様向けの「年間感謝イベント」開催(無料ワクチン相談会など)
 - 新しいスタッフ(獣医師2名追加)の紹介とプロフィール展開
 - 来年の新しい施設・サービス(新しい手術設備、リハビリサービス)のティーザー投稿開始
 
成果(年間集計):
- 月間来院数:平均750件(初年度の3.3倍、2年目比1.3倍)
 - Google Map 口コミ:250件(平均評価4.6/5.0)
 - Instagram フォロワー:2,500名
 - YouTube 登録者:1,200名
 - 「他者からの紹介」による新規患者:月40~50件
 - 既存患者リピート率:88%
 - 診療外サービス(トリミング・ペットホテル)の売上:診療売上の18%
 
投資総額(3年目):
- ブログツール:36,000円
 - 動画・ポッドキャスト編集:50,000円
 - 外部ライター:300,000円
 - イベント開催費:100,000円
 - その他:30,000円
 - 合計:約51万円
 
ROI計算(3年目分):
- 3年目の来院数増加:450件/月 (350件 → 750件、2年目比170件の追加増加)
 - 平均客単価を3,000円と仮定:170 × 3,000 × 12 = 612万円の追加売上
 - ROI:612万円 / 51万円 = 約12倍
 
7.各デジタルマーケティング施策の詳細

Google My Business(ローカル検索)
役割と効果
Google Map 検索での上位表示により、「近くの動物病院」を探している地域ユーザーへのリーチが可能になります。このクリニックの場合、来院患者の約30%がローカル検索経由でした。
具体的な活用方法
初期設定(開業1ヶ月以内):
- 正確な住所、電話番号、営業時間を登録
 - 高品質な外観写真と診察室の写真をアップロード
 - 診療科目を詳細に登録
 
継続的な運用:
- 毎週1~2回の投稿機能を活用(キャンペーン情報、健康情報)
 - 患者からの口コミへの返信(100%返信を目指す)
 - 定期的な写真追加(季節ごとの施設の様子など)
 
効果測定:
- ローカル検索での表示回数:月1,000回以上を目標
 - クリック数:月100クリック以上を目標
 - 来院予約リンククリック:月20以上を目標
 
Instagram による情報発信
戦略的ポイント
Instagram は「ビジュアル」に優れており、特にペット関連のコンテンツと相性が良い。毎日の投稿により、フォロワーの「予算を持った見込み客」への認知を継続的に維持できます。
コンテンツ種別と投稿頻度
診療風景(週3回):
- スタッフがペットを抱いている様子、診療の風景
 - 目的:「スタッフの対応が丁寧」という信頼構築
 
患者様・ペット紹介(週2回):
- 来院患者とペットの写真(許可を得た上で)
 - 飼い主様のコメント引用
 - 目的:「多くの飼い主様に選ばれている」という信頼感
 
健康情報(週2回):
- 季節ごとの健康情報(箇条書きで分かりやすく)
 - 予防接種の重要性など
 - 目的:「有用な情報を得られる」というフォロー継続理由の提供
 
Before & After(週1回):
- トリミング前後、治療前後の比較写真
 - 目的:「症例が豊富」「治療実績がある」という信頼構築
 
8.月別の成果推移と詳細データ
3年間の来院数推移
開業0ヶ月(目標値)→ 月200件
開業3ヶ月:月180件(初期段階、基礎構築中) 開業6ヶ月:月240件(ブログ・SNS投稿が軌道に乗り始めた) 開業12ヶ月:月310件(基盤が確立、初年度の平均は230件)
開業18ヶ月:月500件(大きな成長。口コミが増加) 開業24ヶ月:月580件(2年目の平均。安定した成長)
開業30ヶ月:月750件(3年目。さらなる成長) 開業36ヶ月:月800件(3年目の終盤。地域トップクラスへ)
データ分析
- 初年度平均:月230件
 - 2年目平均:月580件(初年度比2.5倍)
 - 3年目平均:月750件(初年度比3.3倍)
 - 3年間の総増加率:226%増
 
新規患者と既存患者の構成比率の推移
開業初期(1~3ヶ月):
- 新規患者:95%
 - 既存患者(リピート):5%
 
開業中期(6~12ヶ月):
- 新規患者:65%
 - 既存患者:35%
 
開業後期(2年目):
- 新規患者:40%
 - 既存患者:60%
 
成熟期(3年目):
- 新規患者:25%
 - 既存患者:75%
 
この推移から、初期段階での認知向上から、後期段階での顧客満足度と紹介による安定成長へのシフトが見えます。
デジタルマーケティング施策の来院数への貢献度
各施策が、全体の来院数増加にどれだけ貢献したかを3年間で推定した割合(開業3年時点):
口コミ(Google Map、Caloo等):35% Google 検索(SEO):28% SNS(Instagram、Facebook):18% メールマガジン:10% 既存患者紹介:7% その他(チラシなど):2%
特に「口コミ」が最大の貢献度であり、次に「Google 検索」が続いています。つまり、初期段階でのコンテンツ発信により Google 検索での露出が増え、それが来院につながり、その来院患者が満足して口コミを投稿する、という好循環が形成されたことが示唆されます。
9.成功の要因分析

3つの戦略的な意思決定
1.「デジタルマーケティング」を経営の中核に位置付ける決定
多くの動物病院は、デジタルマーケティングを「あるといいもの」程度に考えています。このクリニックの成功の第一は、開業初期段階で、「デジタルマーケティングなしでは、競争に勝てない」という経営判断をしたことです。
そのため、初年度から月10~30万円程度の投資をして、ホームページ改修、ブログツール導入、外部ライター活用などを実行しました。この投資なくして、3年で地域トップクラスの地位は得られなかったと考えられます。
- 「既存患者の満足度」を最優先にする経営方針
 
デジタルマーケティングで新規顧客を集めることも重要ですが、集めた顧客を逃さないことはさらに重要です。このクリニックは、診療品質の向上、スタッフ教育、施設改善などに継続的に投資することで、既存患者の満足度を高く保ちました。
その結果、「患者様の声」「Google Map での口コミ」といった信頼の指標が充実し、新規患者獲得コストが低下していきました。
- 「複数のデジタルチャネルの統合運用」という判断
 
Google 検索、SNS、メールマガジン、動画など、複数のチャネルを並行して運用することで、相乗効果を生み出しました。例えば、ブログ記事を作成すれば、それを Google 検索で表示させつつ、Instagram、Facebook でも紹介します。
単一のチャネルに依存するのではなく、複数のチャネルで飼い主様に「タッチポイント」を増やすことで、認知が深まり、信頼が構築されるという効果が出ていました。
スタッフの関与と組織文化
「マーケティングは全員事業」という意識付け
このクリニックでは、開業初期から全スタッフに「デジタルマーケティングの意義」を説明し、各自が「マーケティングの実践者」という認識を持つようにしました。
例えば:
- 診療スタッフは、患者様に「Google Map での口コミ投稿をお願い」する役割を担う
 - 受付スタッフは、メールマガジン配信や SNS コンテンツ企画に参加
 - 全スタッフが、来院患者の写真撮影と SNS 投稿に協力
 
このような「全員参加」の体制により、マーケティング施策が継続し、コンテンツ量も豊富になり、結果として差別化につながりました。
定期的な研修と情報共有
月1回のスタッフミーティングで、マーケティング成果を共有:
- 「今月の Google 検索ランキングは○位です」
 - 「新規患者が月○件増えました」
 - 「SNS フォロワーが○名増えました」
 
これらの数字を共有することで、スタッフのモチベーションが維持され、「自分たちの頑張りが成果に繋がっている」という実感が得られました。
継続性とPDCAサイクル
3ヶ月単位での施策評価と改善
このクリニックは、3ヶ月ごとに「前3ヶ月の施策が成功したか」を評価し、改善する PDCA サイクルを回していました。
例えば:
- 導入した施策が「効果ありか、効果なしか」を判定
 - 効果ありの施策は、さらに強化
 - 効果なしの施策は、改善または廃止
 
この短いサイクルにより、無駄な投資を避けながら、成果の出ている施策にリソースを集中させることができました。
データドリブンな意思決定
Google Analytics、Google My Business の分析データを毎月確認し、「どのコンテンツが最も効果的か」「どのキーワードで検索されているか」を把握しました。
その結果、新規コンテンツ企画の際には、「実際の検索需要がある」テーマを選定することで、効果的なコンテンツ作成が実現できました。
10.他院への応用ポイント
すぐに応用できる施策(優先度:高)
- Google My Business の活用
 
投資:0円(無料サービス) 実施期間:2週間 効果:来院数の5~15%向上
具体的な手順:
- Google My Business に登録(既にしていなければ)
 - 高品質な施設写真を5~10枚アップロード
 - 営業時間、電話番号を正確に入力
 - 毎週1回、投稿機能で情報を発信
 
- Google Map への口コミ招請
 
投資:0円 実施期間:1ヶ月 効果:口コミ数の増加により、新規患者の来院判断に影響
具体的な手順:
- 会計時に「Google Map で口コミを投稿してください」というカード配布
 - スタッフが口頭でお願い
 - QR コード経由で、簡単に口コミ投稿できるようにする
 
- Instagram での毎日投稿
 
投資:月0~3,000円(ツール利用の場合) 実施期間:3ヶ月継続 効果:フォロワー数の増加と、潜在顧客への認知
具体的な手順:
- Instagram ビジネスアカウント開設
 - 毎日1~2投稿を実施(診療風景、健康情報など)
 - ハッシュタグを活用し、地域ユーザーへのリーチ
 
段階的な施策展開(6ヶ月~1年)
- ホームページブログの開始
 
投資:月3,000~5,000円 実施期間:初年度で月60記事(週3回更新) 効果:Google 検索での上位表示、新規患者の30%がブログ経由の来院
具体的な手順:
- WordPress などの CMS でブログ機能を実装
 - 実際に飼い主様が検索するキーワード(「犬 皮膚病」「猫 嘔吐」など)を対象に記事作成
 - SEO を意識した記事構成(見出し、メタディスクリプション、内部リンク)
 
- メールマガジン配信
 
投資:月1,000~3,000円 実施期間:月1回から開始 効果:既存患者のリピート率向上、診療外サービス(トリミング、ペットホテル)の利用促進
具体的な手順:
- メール配信サービス(Mailchimp、Brevo など)を導入
 - 来院時に会員登録を促す(特典:「次回の診療で 10% 割引」など)
 - 月1~2回の配信頻度で、季節の健康情報やキャンペーン情報を発信
 
- Facebook ページの運用
 
投資:0円 実施期間:3ヶ月 効果:年配飼い主様へのリーチ、コミュニティ形成
具体的な手順:
- Facebook ビジネスページ開設
 - Instagram 投稿を Facebook でも自動配信(クロスポスト)
 - 地域グループへの参加と情報発信
 
中長期的な戦略(1年以上)
- YouTube チャンネル開設と動画発信
 
投資:月2,000~5,000円(編集ツール) 実施期間:6ヶ月で月3~5本の動画発信 効果:「医療の信頼性」の向上、新しい客層へのリーチ
動画コンテンツ例:
- 「犬の爪切りの自宅でのやり方」(3分)
 - 「猫の健康診断、何をするの?」(5分)
 - 「ペットの熱中症対策」(4分)
 - 「獣医師による Q&A」(10分)
 
- 地域コミュニティとの連携
 
投資:月5,000~20,000円(イベント開催費など) 実施期間:1年を通じた複数回のイベント開催 効果:地域内での「信頼できる動物病院」というポジション確立
具体的な施策:
- 学校での「ペット健康教室」開催
 - 地域イベントへの出展
 - 保護犬・猫の支援活動
 - 近隣施設(ペットシッター、ドッグカフェなど)との提携
 
投資規模別の実装パターン
小規模投資(初期投資10万円程度、月3,000円)
対象:小規模動物病院、個人経営クリニック
施策:
- Google My Business の活用(無料)
 - Instagram 毎日投稿(無料)
 - ホームページへの基本的なブログ機能追加(5万円程度)
 - メールマガジン配信(月3,000円程度)
 
予想効果:
- 初年度:来院数20~30%増
 - 2年目:来院数50~80%増
 
中規模投資(初期投資30万円程度、月15,000円)
対象:中規模動物病院、複数スタッフ体制
施策:
- 上記に加えて
 - ホームページ大幅改修(20万円程度)
 - 外部ライター活用(月5,000~10,000円)
 - 簡易的な動画編集ツール導入(月3,000円)
 
予想効果:
- 初年度:来院数30~50%増
 - 2年目:来院数80~150%増
 - 3年目:来院数150~200%増
 
大規模投資(初期投資50万円以上、月30,000円以上)
対象:大規模動物病院、企業経営グループ
施策:
- 上記に加えて
 - 動画制作・編集外部委託(月10,000~20,000円)
 - YouTube チャンネル構築
 - データ分析・最適化の専門家活用
 
予想効果:
- 1~3年で来院数200~300%増
 - 地域内での「最高級動物病院」ポジション確立
 
11.まとめ

成功の法則
この事例から見えてくる、動物病院の成長法則は以下の通りです:
第1の法則:「投資とリターン」
デジタルマーケティングへの投資は、短期的には「広告費」に見えるかもしれません。しかし、3年単位で見ると、その投資額の10倍~30倍のリターンが期待できます。このクリニックの場合:
- 3年間の投資総額:約110万円
 - 3年間の来院数増加による売上増加:約2,000万円
 - ROI:18倍
 
つまり、投資をためらわず、適切に実行することが、結果的に経営の安定性につながるのです。
第2の法則:「継続こそが力」
デジタルマーケティングの成果は、1ヶ月や2ヶ月では見えません。3ヶ月、6ヶ月、1年と、継続的に施策を実行することで、初めて成果が現れ始めます。
このクリニックが成功した理由は、「3年間、一貫した方針で施策を継続した」ことにあります。多くの動物病院は、「3ヶ月試してみたが、成果がなかった」という理由で、早期にやめてしまいます。これは、大きな機会損失なのです。
第3の法則:「全員参加」
デジタルマーケティングの成功は、経営者だけの努力では実現できません。全スタッフが「マーケティングの実践者」として参加することが必須です。
このクリニックでは、受付スタッフが来院患者の写真を撮って SNS に投稿し、診療スタッフが Google Map の口コミ投稿をお願いするなど、全員が小さな貢献をしました。その積み重ねが、大きな成果につながったのです。
最後に
「開業3年で地域トップクラスになること」は、特別な才能や運がなくても、実現可能な目標です。
必要なのは:
- 明確な戦略(何をするかの決定)
 - 適切な投資(いくら投資するかの決定)
 - 継続的な実行(どのくらい続けるかの決定)
 - 全員参加(誰がやるかの決定)
 
あなたの動物病院が、今、「認知度が低い」「新規患者が集まらない」という課題を抱えているのであれば、このケーススタディで紹介した施策は、確実に役立つはずです。
最初は小さく、Google My Business と Instagram からスタートしてください。そこから、ブログ、メールマガジン、動画と、段階的に施策を拡大していきます。
1年後、あなたの動物病院は確実に変わっています。3年後には、地域での認知度と信頼度が、大きく向上しているはずです。
